
子供が大学に受かったけど、できるだけ無駄なお金は払いたくない。
何か節約する方法はあるかな?

ありますよ! kさんちでは平均的な大学初年度にかかる費用を54万円程節約しました!
これから大学生活を迎える方のために節約術を5選紹介します!
失敗談(安くしなければ良かった)部分も含めてご紹介します!
大学に合格する前の国公立大学に合格しやすい方法を知りたい場合はこちらの記事もおススメです
>>>【知らなきゃ損】国公立大学に合格しやすいワザ5選~塾代を最小限に~
大学への任意の支払いはしない!

やったー!!大学に受かった〜♪
っと喜んでいたのもつかの間、「合格通知」と一緒に入っている沢山の振込用紙!!

たくさんの振込用紙がはいってる!!
私立大学・国公立大学どちらも合格通知と一緒にたくさんの振込用紙が入っています。
中には支払いが必要な振込用紙(ケガの保険等)と不必要な振込用紙が入っています。
書類をよく読みましょう!!
そして、支払う必要が無いものはkさんちでは支払っていません。
⇓これらが、kさんちが支払っていない任意の振込用紙です⇓

大学によって、この振り込み内容の項目名は違いました。
私立大学でははっきり「寄付金」という項目で振り込み用紙が入っているのもありました。
(ちなみに私立大学の寄付金は5万円が相場でした)
私は専門学校の事務の経験もあるので(経理担当)、支払う必要が無いものは支払いません(^_^)
これが⇓支払っていない任意の項目です。(寄付のような項目です)

※うちの息子は工学部なので、項目名は工学部が入っていました。⇑
「教育講演会」の2万円は支払いました。(支払う義務はありません)
この費用は「新入生歓迎会」「大学祭補助費」「サークル補助費」が含まれているので、ここは息子がお世話になる項目なので支払いました。
ちなみに、推薦入学の学生はこれらの金額をほとんどの方が支払っているそうです。
払わないと不合格にされそうですもんね(^_^;)
私立大学はこんな小さな金額ではありません!
合計約20万くらいの支払い用紙が入っています。(入学金+授業料、以外にです!!)
よく読んでから支払いましょう。
支払う必要があるのと、無いのと(任意)区別がつかない方は
学校事務に電話で聞いてみましょう(^_^)
電話担当事務は、側に上司がいるので「それは支払わなくていいです。」とはハッキリ言えないのですが「お金に余裕が無くて・・・」と付け加えて聞くと、任意の(支払わなくていい)項目を教えてくれます!
家賃〜学生寮に申し込みで失敗〜
kさんちの失敗はここ!!
2000万の貯金をする位ですから、節約できるところは節約します!
もちろん、「家賃が約月18,000円の学生寮」に申込しました。
お安いですからね(^_^)
※国立大学の学生寮は全国大体18,000円くらいです。(相部屋で食事代も含みます)国立大学を第一志望にしました。
※大学出願時に「学生寮の申込」を一緒に同封します。
この「学生寮申し込み」は、「一つでも不備がある場合は受け付けません。」っと書類に書いてありました(^_^;)
こんなめんどうな用意を受験直前の忙しい時にします。
滑り止めの私立大学も受験するので、家は書類だらけになります。
そして、一番困ったのが・・・
入寮できないという旨の封筒が届くのが入学式の13日前です。
kさんちは大学には合格しましたが、入寮選考に落ちました。(自分で買った速達切手を貼った封筒で届きます)
そのうち、国立大学に入りやすくするワザも書きますね(^_^)ちゃんとあるんですよ〜。
え?今からアパート探すの?
パニックになりました(T_T)
結局、学生生協に会員登録(無料)をして
PCから大学周辺のアパートを探して一度もアパート内を見ずに決めました。
そして・・・月15,000円のアパートに決まりました。

なんだ!!学生寮より安いアパートあるじゃない!!(食費は含まないけど)
でも、普通はそのエリアでは3万くらいの家賃が相場でした。
⇓これが節約した家賃の表です⇓

皆さんは、学生生協に合格する前に登録し、住むアパートを事前にチェックしておくのが良いと思います。
(大学によっては学生生協が無い場合もあります、近くのエリアのアパート情報でお調べ下さい(^_^))
アパートに入居手続きの中で「保険」に入って下さい。
と言われる事もありますが、親が支払っている「掛け捨て保険」で対応できる事もありますので
アパート賃貸業者に聞いてみましょう(^_^)
アパート業者が勧める保険は割高です。
パソコンは大学のオススメを買わない

どの大学でも、「入学する前にパソコンを用意して下さい。」とサンプルチラシが合格通知と一緒に入っています。

でも、その価格が高すぎる!!
⇓こんなチラシが入ってます⇓

理系のうちの息子では約18万をオススメされています(^_^;)
なので、うちは中古パソコンのサイトから3万円で購入しました。
⇓パソコンの節約した金額⇓

・・・でも3ヶ月位経って

バッテリーがすぐに無くなるよ。授業中にパソコン持ち込みだからこれじゃあ困るよ!
半年間の保証付きだったので、すぐにパソコンは返品してもらいましたが
交換したパソコンも、5ヶ月目に再度バッテリーが無くなるという同じ事例に・・・(^_^;)

ここは安けりゃいいってもんでも無かった。ゴメン!
なので、文系・理系大学生ならこの辺のスペックが入ってる⇓PCが(2021年)kさんちのオススメです。
大学生の小遣いは少なめに

大学生のお小遣いって普通いくら渡したらいいかな〜?
自宅から大学に通ってる子で0円〜1万円位が多いです。(ママ友談)バイト必須ですね。
家から離れて暮らす大学生への小遣いは3万〜6万位の意見が多かったです。
※平日の食事は学生生協に年間約20万程を支払うと、(朝・昼・夜)3食バランスのとれた食事が選べます。
※食費を全部自分で用意する方は小遣い8万位が多いようでした。(生協が無い場合)
うちは息子には毎月2万円を仕送り(小遣い分)しています。
少し他より少なめにしております(^_^)
できるだけ、自分で稼ぐ大変さを味わってもらいたくて。
⇓kさんちの大学生(平均小遣い)との差額⇓

※大学生小遣い(最低相場)は家族と同居していない場合の金額になります。⇑
では、2万円で息子はどんな生活を送っているのか?っというと・・・
地方の大学ではバイト先が少ない割に学生の数が多くて、面接で受かるのが難しいそうです。(息子談)
ちなみに息子の工学部の生徒「約2,000人」+医学部生徒「約1,200人」=3,200人がその土地に住んでいます。

バイト面接で「深夜から朝まで働けますか?正月・お盆に帰省しませんか?」って聞かれて、「すいません」って答えてぜんぶ面接落ちた〜
なので、長男は帰省時に⇓短期バイトをしています(^_^)(日給9,000円程で、これで夏休み約20万位稼ぎます。)私も土日暇があったら楽な仕事やってます♪

大学キャンパス引越し代

意外とある、2年生への進級時にキャンパス移動!!

通う教室がとても遠くになるので、引っ越しが必要になります。
工学部の大学1年生の約550名と医学部約230名が3月頃に引っ越しします!(大学によって違います)
大学生の引っ越しなので荷物は少ないのですが、繁忙期なので引越し代が上がります。
例えば、東京理科大の工学部は1年は北海道⇒2年は東京にキャンパスが移動になります。
(2022年から北海道キャンパスから葛飾キャンパスに移動予定。)
受験前にキャンパスが移動かどうかも確認しておきましょう。
うちの息子は引っ越し業者を頼まず、自分で引っ越ししました(^_^;)引越し業者が予約いっぱいだったそうです。
(30Km離れたキャンパスです。)
こんな感じで引越し代は0円になりました(^_^;)

引越し業者には早めに予約をいれましょう!
そして、キャンパス移動がある場合は家電は備え付けのアパートの方がいい場合も!!
大学1年目の節約合計金額は・・・

ここまでkさんちの節約術5選を紹介してきました!
⇓大学1年目の節約合計額⇓

こんな感じで544,000円の節約ができました!!

支払う時には一度「それってもっと安くならないか?」と考える事が大切です。
でも、大学に合格したら節約しないで支払ってほしいのが・・・
節約せずに支払う項目

色々、大学1年目の節約するべき項目を紹介しましたが、ここだけは節約しないで支払ってほしい項目が・・・
オリエンテーション(大学のルールを説明する会)の後に
どの大学でも「新入生歓迎会」があります。
(コロナ禍で無い場合もありますが。)
ここで同じ学部・同じ学科の人をグループにして
友達を作りやすくしてくれます。
子供もお金がかかるのを知って遠慮する年頃です。
この最初の「友達を作る場」を逃すと、授業初日に男女共にグループになっていて入りづらいという事も・・・。

子供の4年間or6年間を楽しく過ごさせるのは親の責任です!
ここは節約しない項目です。
節約する項目と、してはいけない項目を考えて子供を送り出しましょう(^_^)
ちなみに子供を育てる悩みを解決するのに本を沢山読みました。
なかでもオススメの本は柳沢幸雄さんのこちらの本!!
⇓同じ柳沢さんの本でこちらもオススメ!!
でも実は買わなくても読めちゃう・・・柳沢さんに悪いけど(^_^;)
⇓【無料30日間聴き放題!】オーディオブックでささっと聞いちゃう方がお得です(^_^)
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp